
「映画を見たいけど、料金が高い!」と思ったことはありませんか?
映画を1本見るだけで、一般料金は1700円〜1900円もします。気軽に見に行くにはハードルが高いですよね。

そこで今回は、映画をやすく見る方法について紹介します。
・映画が安くなるアプリ
・映画のチケット代金を割引できるカード
・当日でも割引できる方法
など、お得なサービスをまとめました。

安ければ1000~1200円で映画のチケットを買えるので、ムビチケを買うよりお得ですよ!
目次
映画の基本料金は?当日だといくら?
まずは、映画チケットの定価を見てみましょう。
『TOHOシネマズ』で当日チケットを買った場合、以下の料金表になります。
年齢 | 映画料金 |
一般 | 1900円 |
大学生 | 1500円 |
高校生 | 1000円 |
小~中学生 | 1000円 |
幼児(3才~) | 1000円 |
※参考:https://www.tohotheater.jp/theater/076/price.html
以前は一般1800円だったのですが、2019年6月1日から1900円に値上げされました。


上のウサギが言っているように、映画は定価で見ると高いです。5本見たら約1万円なので、お財布の中身がスッカラカンになりますね!
というワケで。
次の章からは、映画のチケットを安く買えるアプリ&カードについて紹介していきます。
チケット割引①前売り券・ムビチケ

1つ目の方法が、映画の前売り券(ムビチケ)を買うこと。これが一番カンタンで手っ取り早い方法でしょう。
前売り券は、映画館の窓口・コンビニ・ムビチケサイトなどで、以下の値段で販売されています。
【前売り券の値段】
一般券:1,400円
ジュニア券:900円
基本的に、映画を見る場合は当日券よりも前売り券(ムビチケ)を買ったほうが安上がりです。
また、前売り券を買っておけばチケット売り場の行列に並ばなくてもいいというメリットも。


ちなみに、管理人が映画を見るときも前売り券を買っています。事前に購入するだけで500円安くなるのでオススメですよ♪
これを使わない手はないでしょう。
チケット割引②イオンカード
映画料金が800円OFF
イオンシネマで映画を見る場合、イオンマークのクレジットカードを使えばチケット代が割引になります。
割引率は次のとおり。
①いつでも映画料金が300円割引
②毎月20日・30日の「お客さま感謝デー」は映画料金が1,100円
毎月20日・30日は、なんと映画料金が1100円に!
前売り券を買うよりも安いですね。

さらに、イオンカードは年会費無料でお買い物代金が5%OFFになります。
イオンでよくお買い物をする人や、自宅付近にイオンシネマがある人なら、イオンカードを持っておくと便利でしょう。
当日も1000円
のカード
イオンカードには「ミニオンズ」のデザインもあり、こちらは映画料金がいつでも1,000円になります。


ミニオンズデザインは通常のイオンカードよりも割引が多いです。
下記のカードが対象なので、こちらを使ってもOKですよ♪
◆イオンカードセレクト(ミニオンズ)
◆イオンカード(ミニオンズ)
映画料金だけを見れば、通常デザインよりミニオンズデザインの方がお得です。
チケット割引③シネマイレージカード

シネマイレージカードとは、『TOHOシネマズ』が発行する公式ポイントカードです。
このカードを使って『TOHOシネマズ』で映画を6回観ると、1回無料で見れるなどの特典があります。
①映画を6本観ると1本無料になる
②貯まったマイルは、ドリンクやポップコーンと交換できる
③毎週火曜日にカードを提示すると映画料金が1,400円になる
映画7本のうち、1本無料になるのがうれしいですね!

ただし、シネマイレージカードは年会費がかかります。
入会金が500円で、更新料は300円なので注意。

チケット割引④auマンデイ

引用元:https://www.tohotheater.jp/campaign/au_monday/index.html
次のおすすめは『auマンデイ』。
「auビデオパス」や「auスマートパス」に加入している人なら、毎週月曜日は映画の一般料金が1,100円になるサービスです。
以下のサービスに登録していれば使えますよ。
①auビデオパス
月額562円(税抜)で、人気のドラマ・アニメ・映画が約10,000本見放題になるサービス。
②auスマートパス
月額372円でいろいろな特典をもらえるサービス。飲食店やコンビニのクーポン、人気アプリ、あんしんサポートなどの特典があります。
③auスマートパスプレミアム
月額499円でいろいろな特典をもらえるサービス。『auスマートパス』のプレミアム版です。
『auマンデイ』で割引対象になるのは『TOHOシネマズ』の全ての映画館。
窓口や券売機でチケットを購入するときにクーポンを提示すればOKです。

チケット割引⑤映画の日
ほとんどの映画館では、割引サービスや年齢によるチケット代金の値引きを行っています。
映画の日やレディースデイを活用すれば、前売り券を買うより格安で映画を見れることも。
例えば「TOHOシネマズ日本橋」の場合、下記の割引サービスを実施しています。
▽▼▽サービスの一例▽▼▽
・TOHOシネマズデイ:毎月14日は、映画が1,100円
・シネマイレージデイ:毎週火曜日・会員限定で1,400円
・ファーストデイ:毎月1日は映画が1,100円。映画の日(12月1日)は1,000円
・レディースデイ:毎週水曜日は女性1,100円
・auマンデイ:毎週月曜日は、auスマートパス・auスマートパスプレミアムまたはビデオパス会員に限り映画チケット代が割引。一般・大学生1,100円、高校生以下900円
・シニア割引:60歳以上の方は映画が1,100円
・夫婦50割引:夫婦2人で2,200円
・障がい者割引:1,000円
参考:https://www.tohotheater.jp/theater/073/price.html
20代の女性が1人で映画を見に行く場合、1400円の前売り券を買うよりも、レディースデイを使った方が300円オトクです。

まとめ|映画料金が安くなる方法
映画を安く見る方法として、次のアプリ&カードがあります。
・事前に「前売り券」を買っておく
・イオンカードを使う
・シネマイレージカードを使う
・auのアプリをダウンロードして「auマンデイ」を使う
・映画の割引サービスを活用する
映画は定価で見ると高いので、これらのサービスを賢く使いましょう!
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました♪